isumu blog

インテリア仏像のイスムの製品情報をお届けします。

高野山別格本山本尊の愛染明王像、ふたたびイスムに登場

2022年5月に200体限定で販売、わずか4日間で完売となった「TanaCOCORO[掌] 愛染明王」。

2024年5月、100体限定復刻します!

 

モデルは高野山別格本山 金剛三昧院の本尊像で、源頼朝の逝去の際、北条政子が運慶に依頼して造らせたと伝わる像で、源頼朝と等身大の念持仏ともいわれます。

金剛三昧院ではこの本尊の脇に頼朝と政子、そして足利尊氏や直義の位牌が置かれています。

 

金剛三昧院は高野山塔頭寺院で、建暦元(1211)年 北条政子が頼朝の菩提を弔うために創建した禅定院という寺を前身としています。

臨済宗の開祖 栄西を開山第一世とし、以降十二代住職までは禅宗の寺院でした。

承久元(1219)年、三代将軍源実朝が逝去、その遺骨を納め金剛三昧院と名を改め、堂塔の増築が進められました。

正嘉二(1258)年に高野山真言宗に改宗、密教寺院となりました。

源、北条、足利、安達など有力武将の帰依を受け、事実上山内の諸寺院を統括する有力な寺院として発展してきました。

 

金剛三昧院には数多くの文化財が残されています。

境内に建つ多宝塔は高野山に現存するもっとも古い建造物で、国宝に指定されています。

慈眼院(大阪)、石山寺(滋賀)の多宝塔とともに「日本三名塔」に数えられるもので、なかでも金剛三昧院は北条政子が創建ということもあり、女性的な曲線美を持つといわれます。

 

一般の参拝客は、本尊の愛染明王が安置される本堂には入ることができませんが、扉に設置された小窓からその姿を拝むことができます。

本堂前には錫杖が立っており、中の本尊と5本の糸でつながっており、この錫杖を左右に回して愛染明王とのご縁を感じることができます。

 

愛染明王は煩悩や愛欲という人間の断ち難い欲望を、悟りの心(=菩提心)に変えるというご利益を持っています。

様ざまな縁を結ぶことから、恋愛成就に限らず無病息災、戦勝といった多様なご利益を願って、鎌倉時代以降、広く信仰されるようになりました。
悟りへの固い決意を示す五鈷鉤(ごここう=五つのカギ)をつけた獅子冠を頭上に戴き、悟りの智慧が詰まった宝瓶に咲く蓮華の上に結跏趺坐する姿が特徴です。

 

源頼朝が当時日本の東西で活躍していた仏師・運慶に造らせたとも伝わり、頼朝が終生大事にした念持仏であるといわれています。

鎌倉殿の在りし日の姿を感じられる、貴重な像です。

ぜひ世界遺産高野山の清新な空気をお感じください。

 

TanaCOCORO[掌] 愛染明王

2024年5月29日(水) 100体限定発売

TanaCOCORO[掌]空也上人、2度目の再販決定!

日本の仏像界でも最もインパクトのある像のひとつ、空也上人立像。

 

 

イスムでは2011年11月に、高さ約19センチの精巧な「TanaCOCORO[掌] 空也上人」を発売しました。それから10年以上にわたり定番ラインナップとして販売していましたが、2022年秋に販売を終了しました。

 

空也上人デビュー時のリーフレット

 

しかし2023年、某CMで空也上人がフィーチャーされると問合せが殺到。急遽100体を生産し再販売しましたが、即完売。

さらにお問い合わせが多いことから、今回2度目の再販を決定しました。

 

醍醐天皇の第五皇子という説もある空也上人。

優婆塞(うばそく/男性の在家仏教信者)として諸国を遊歴し、山林で修行をしながら各地で阿弥陀信仰を広めました。

険しい山道では石を削り道を造り、橋のない川には橋を架けるといった社会事業をして、庶民から有力者まで幅広い信仰を集め、「市聖(いちのひじり)」と呼ばれました。

 

 

TanaCOCORO[掌] 空也上人のモデルは鎌倉時代の名仏師・康勝の作となる重文像で、数ある空也上人像の中でも最古のもの。

康勝は運慶の四男で、国宝 弘法大師像(東寺)や重文 阿弥陀三尊像(法隆寺)などの優れた彫刻を遺しています。

口から出る6体の仏は阿弥陀如来で、空也の唱えた「南無阿弥陀仏」の6字ひとつひとつが仏になったという伝説をそのまま像にしたものです。

 

 

この他にも首から下げた鐘を右手の撞木で打ち鳴らし、左手には鹿杖(かせづえ)をつくというスタイルで、人物彫刻としては特にディテールの多いのが特徴です。何とも言えない表情とともにこのディテールの多さが、どの角度から見ても楽しめる造型をつくっています。

 

愛される造型美をそのまま手頃なサイズ感にした「TanaCOCORO[掌] 空也上人」。

今後しばらくは再生産の予定がありません。この機会にぜひお手元にお迎えください。

 

 

TanaCOCORO[掌] 空也上人

2024年4月18日11時よりご注文受付開始

5月下旬頃お届け予定

イスム初! 中国の傑作像がラインナップ

中国山西省世界遺産 平遥古城にある寺院が所蔵する韋駄天像がTanaCOCORO[掌]でデビューします。

 

 

イスムではこれまでに兜跋毘沙門天(S-Class/TanaCOCORO[掌])やガンダーラ仏など、海外で制作されたとみられる像の製品化はしてきましたが、どれも現在は国内に所在しているもの。

今回は初めて海外にある、日本とはゆかりのない像を数量限定ながらTanaCOCORO[掌]のラインナップとして発売します。

 

 

この像、実はいつもイスムの製品開発を一緒にしてくれている中国の造型チーム「晏璽殿(中国語読みでYanxidian/アンジデン)が製品化しているもの。

イスムのラインナップ担当がその造形に一目惚れしてTanaCOCORO[掌]サイズにしてもらったものです。

 

 

左手先だけ晏璽殿とイスムにより修復したものの、それ以外の箇所は欠損もなく彩色も美しく残されています。

イキイキとしたそのポーズは躍動感とともに凛とした静謐さも感じさせ、中国ではこれを「不動之動」と称しています。

像を後ろから見るとより動きを感じやすいかもしれません。

 

 

日本の文化財をブランドの根幹として発表してきたイスムにとっては、一歩枠を超えた挑戦になりますが、これがどこまでお客様に受け入れていただけるか楽しみです。

 

 

韋駄天と言えば俊足の代名詞で、日本では禅宗系寺院の庫裏に祀られることが多い像。中国では天王殿で弥勒菩薩と背中合わせに配されることが多いそう。

四天王にはそれぞれ八将軍という家来が付いていて、韋駄天は増長天に従属し、その八将軍たち(全三十二将軍)の首領でもあります。

中国風の武将の姿で、いかにも勇ましい武神という印象を与えます。

 

今回のモデル像は明代に造られたとみられ、同時期の像の中でも特に優れた出来で、中国では「天下第一韋駄」と称賛されます。

 

 

イスム異色の俊足の神、ぜひご自宅でお楽しみください!

 

 

TanaCOCORO[掌] 韋駄天

200体限定
価格:35,200円(税込)
発売日:2024年3月27日(水)
ポイント2倍の先行予約は3月14日(木)11時より受付開始

ポイント交換品に木彫の風神と雷神が登場

イスムウェブショップや表参道店でのご購入に付与されるCLUBイスムポイント。

それを集めることだけで入手可能な非売品プレミアムシリーズに、新製品「風神・雷神」が登場です。

 


湛慶らをはじめとした鎌倉時代に活躍した仏師たちが制作した彫像群の一部で、国宝に指定される像がモデル。

慶派の迫力そのままにヒノキ材を彫り上げ、現存彩色で仕上げました。

プレミアムシリーズとしては初の木彫像です。

 

風神

サンスクリット語のVāyu(ヴァーユ)で、風天と訳される神。

インド最古の聖典という『リグ・ヴェーダ』に登場する神で、数頭立ての馬車で天空を駆け、敵を駆逐して名声や長寿、財宝や子孫を授けるとされます。

雷神とともに「護法十二天」の一尊でもあり、自在に吹きわたる風の力を神格化したものです。

その尊容は日本化されているとされ、二十八部衆には後になって付け加えられました。

 

雷神

起源は前出の『リグ・ヴェーダ』に水神として登場するvarna(ヴァルナ)と見られます。

のちに雨や水を司る竜神と混同され、さらにくだって天候を司る雷神へと変化したそう。

6世紀に敦煌莫高窟の壁画に風神とともに描かれたのが最古です。

古代人の水に対して恩恵を感じながらも畏怖する気持ちが神格化に繋がったものと考えられます。

 

 

風神・雷神といえば江戸時代に描かれた尾形光琳俵屋宗達の屏風絵が有名ですが、そのモデルとなったと言われる像です。

慶派仏師の気迫こもる造型を、ぜひお手元でお楽しみください!

 

イスム 風神・雷神~Premium~
CLUBイスムポイント13,000pt.
2024年2月20日(火)11時より交換受付開始
※製品は3月初旬より随時発送いたします

 

CLUBイスムへのご登録はコチラから

 

世界遺産・東寺所蔵、兜跋毘沙門天がTanaCOCORO[掌]に!

世界遺産・東寺の所蔵する国宝像、兜跋毘沙門天が手のひらサイズでデビューです。

 

 

8世紀、入唐僧によって請来し、平安京の正門・羅城門の楼上に祀られていた伝わる兜跋毘沙門天像。
腰高のプロポーションに背の高い冠、鎖を繋いだ金鎖甲と呼ばれる鎧など、シルクロードの香りが魅力です。

これまで魏氏桜桃というサクラの木でできているとみられていましたが、近年の研究によると中国のクスノキ科の樹木ではないかということです。

 

 

イスムではS-Classでお馴染みの像ですが、およそ30万円というお値段は残念ながらお手頃とは言えず…。
そこで今回、そのクオリティはできる限り保ちつつ、約20センチ、34,100円というお求めやすい価格でTanaCOCORO[掌]にラインナップしました。

大幅なサイズダウンのため、左手で掲げる宝塔は3Dスキャンで出力したものをそのまま使用しています。

 

東寺公認の西域の守護神、新しい年の始まりにぜひお迎えください!

 

 

TanaCOCORO[掌] 兜跋毘沙門天
300体限定
価格:34,100円(税込)
発売日:2024年1月30日(火)
ポイント2倍の先行予約は1月18日(木)11時より受付開始

僧侶兼イラストレーターが描く東日本の信仰世界

京都の観光地のど真ん中、三条駅から歩いてすぐのところにある小さなお寺、瑞泉寺。一歩境内に踏み入れば、きれいに整えられたお庭で静かな空気を楽しめます。

関白となった豊臣秀次公とその一族の菩提を弔うために建立された、由緒ある寺院です。

 

瑞泉寺

*ウェブサイトもとてもかわいらしいのでぜひ!

 

ここで住職を務める中川学氏は、『だいぶつさまのうんどうかい』や『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』などの絵本を手掛けるイラストレーターでもあります。

 

 

僧侶兼イラストレーターとして活躍する中川氏は、イスム会員の方にお送りする『CLUBイスムマガジン』で10年にもわたる連載「pop’n Buddha」を寄せてくださっています。

 

 

その中川さんの作品をそのままアートとして楽しめるイスムの「HAKUジクレ」シリーズ。

スコディクスという技術を用い、絵柄の上に色いろな加工を施すことで、半立体のような質感を楽しめるシリーズです。

中でも人気なのが「日本曼荼羅」という作品で、高野山を舞台に西日本の信仰を1枚の曼荼羅に仕立てたもの。

 

イスム HAKUジクレ pop'n Buddha 日本曼荼羅

 

ポップで爽やかな色づかいと日本人の宗教心をくすぐる構成で、HAKUジクレシリーズのなかでもトップ3に入る売上を誇ります。

今回、この人気作の続編、その名も「続 日本曼荼羅を中川氏が描き下ろし。

テーマは富士山を中心とした東日本の信仰で、木花咲耶姫八咫烏ミシャグジ神などが描かれます。

 

イスム HAKUジクレ pop'n Buddha 続 日本曼荼羅

 

全体が茜色に染まる色づかいも前作と対照的。

 

 

2作を大海を泳ぐ竜神が繋ぎ、あわせて日本の信仰のユニークさを描き出します。

ぜひ2作一緒にお楽しみください!

 

HAKUジクレ pop’n Buddha 続 日本曼荼羅

2023年12月26日(火)発売

 

正暦寺 孔雀明王、TanaCOCORO[掌]シリーズにデビュー!

秋も深まってきた今日この頃。

奈良市菩提山町にある正暦寺さんの紅葉は、これから見ごろを迎えるようです。

 

2023年11月14日の様子

イスムではこちら正暦寺さんの福寿院客殿の本尊像、孔雀明王をTanaCOCORO[掌]シリーズで発売します。

 

 

両脇に愛染明王を従える珍しい三尊像形式で、すっくと立つ孔雀の上に坐す菩薩形の明王はこの上ない凛々しさ。

見上げるこちらの気持ちもグッと引き締まります。

 

2015年、イスムではこの美仏を高さ約35センチのスタンダードサイズで商品化しました。

細い孔雀の脚や細かい頭飾の制作など、なかなかの困難を伴いましたが、今回この像を約19センチの手のひらサイズにしました!

 


既存商品のリサイズというのはよくあるのですが、単にサイズを変更するだけではなく、全体のバランスから再検討しなければなりません。

一体の仏像として美しいものにならなければイスムの製品として販売できないからです。

 

今回の「TanaCOCORO[掌] 孔雀明王」では、頭部の大きさや孔雀の脚の細さなどを少し変更しています。

頭飾などのパーツもすべてイチから再作成しました。

スタンダードサイズをお持ちの方はぜひ見比べてみてください!

 

孔雀の顔はとってもキュート!  お腹の曲線も美しく、ずっと見ていられます。

せっかくなので、なかなかお寺では見られないアングルもお手元でお楽しみください!

 

「TanaCOCORO[掌] 孔雀明王」、初回生産数200体限定で 12月20日(水)発売です。

詳しくはこちらのページをご覧ください!